Wednesday 29 May 2019

台湾ドラマ『太陽を見つめた日々』(めっちゃネタバレあり)

 『太陽を見つめた日々』(原題:他們在畢業的前一天爆炸※直訳すると「彼らは卒業の前日に爆発した」)は2011年に台湾で放送された5話完結(予定だった)のドラマだ。主人公の陳浩遠(チェン・ハオユエン)は成績優秀で友人思いの所謂“善良な”少年。高校入学をきっかけに軽音部でギター&ボーカルを担当する王丁筑(ワン・ディンジュー※以下アディンと呼ぶ)と知り合い、いつしか二人は付き合いはじめる。ハオユエンはそんな風にしてつつがなく高校生活を送り、青春の色鮮やかな日々を過ごしていくかのように見えたが、入学式の当日に屋上で出会った議員の息子・洪成揖(ホン・チェンイー)が銀行強盗未遂をしたことを知り、ハオユエンの中にも何らかの不穏な影が落とされ、物語が幕を開ける。

 一見青春ドラマに思えるこの作品が実にどれだけ社会への批判性、反抗性を帯びているか、話数を追うごとにその強烈さは淡々と増していく。その淡々とした描写が、まだあどけなさの残る少年の横顔に潜む狂気や暴力性を際立たせる。ハオユエンが受けた辱めの仕返しにチェンイーが男たちにとびかかり、耳を食いちぎるときの異様な目。あれは17や18の子どもが持っていていい目ではない。己の存在の不確かさから逃れるためには肉体を行使して確かめるしかない。腕を振り上げ拳をぶつけ、血を味わう。けれどそうしたからといって救われるわけではなく、問題の根本にあるもの――父親の不在――を解決しない限り、いつでも暴発しうる時限爆弾を抱えることになる。

 ここに写される少年少女は、学校の教師や親からは子ども扱いされながら同時にもう子どもであることを許されない状況に置かれ苦しんでいる。ピアノ、ドラム、ギターなどいくつもの楽器が弾けて才能さえ見いだされるハオユエン。しかし父ひとり子ひとりの家庭で父は友人の借金を肩代わりさせられ、無職の上にさらに借金を重ねてゆく中、音楽をやりたいなどとは言い出せない。父の期待に応えて一流大学の法学部を目指すも、金銭的事情でそれすら危うくなる。追い打ちをかけるかのように、金融業者は容赦なく取り立てにやってきて父親は頭を下げることしかできない。ハオユエンは葛藤の中で、父の善良さを知っていながらついその心の弱さを攻め立ててしまう。

 またアディンの親友・林筱柔(リン・シャオロウ)はアディンと疎遠になってしまった孤独からネットに出会いを求め、そこで出会った男から麻薬を強要され、性的暴行を受けてしまう。秘密を知ってしまったハオユエンは彼女を助けようとするも、教師たちはそんな彼を鼻で笑い飛ばす。シャオロウは「汚れてしまった」という意識から、そして痛ましい経験から募らせてしまった男性へのあるいは対人関係すべてにおける不信感から、友人とも距離をとり、純粋に好意を抱いてくる先輩のことも拒絶する。一方で親身になってくれた数学教師に対して師弟以上の関係を求めてしまう。

 数学教師とハオユエンの間で交わされる会話が印象深い。シャオロウを身籠らせてしまった教師が責任を取って辞めるという。どうしてこんなことになったのか、これからどうすればいいのか、なにがただしいのか、先生にもわからない。そういったことを言う教師に対して、先生がそんなことを言うな、生徒である僕たちはどうしたらいいんだと、ハオユエンが声を荒げる。信頼していた大人が無力であることを知るとき、大人になることへの幻想は打ち砕かれ、同時に無垢な子どもでもいられない現実に存在は引き裂かれてしまう。

 実は、チェンイーの育ての親である議員は、自身の利益のために人を雇い(あるいは人に罪を着せ)殺人を犯すような悪徳政治家だった。そして議員がその街の金融会社を裏で操り資金源とし、警察官を自分の犬にして、借金の取り立てまでさせている。そう、ハオユエンの家に押し掛けたのはその犬だった。挙句、ハオユエンに大学進学のための援助を持ち掛ける。だがハオユエンには分かっていた。議員が自分を進学させ、法律家にした暁には、利用しようとしていること。チェンイーの実父を刑務所送りにしたのが議員であること。大人たちがいかに役立たずであるかということ。そして自分の置かれている今の状況が彼らの傲慢で怠惰で身勝手な行動よって生み出されてしまったということ。

 少年は拳銃を握りしめ、たった一人で敵に立ち向かう。彼は私ではなかったと、あなたではなかったと言えるだろうか。「よかった時の僕のことを覚えていてほしい」その一言を恋人に言い残し、少年は白昼の闇の中へと突き進んでゆく。

---

 どの役者も秀逸な演技でみせてくれているのだが、やはり「狂気の目」を持ったチェンイーこと巫建和(ウー・ジエンホー)なしでは語れない。彼は映画『共犯』(2014年)にも出演していて、どこか孤独の影が差す落ち着いた少年の役柄を演じている。その落ち着きが逆に背筋の凍るような気持ち悪さを抱かせるところがあった。2011年の時点でこのドラマであの芝居しててからの共犯か…と思うと末恐ろしいとさえ思うのだが、去年は呉慷仁と共演して『憤怒的菩薩』(陳舜臣による同名小説が原作)に出演していたようでこれは要チェックだ。呉慷仁といえば、『太陽を見つめた日々』にも呉慷仁がちょい役で出演している。さらには黃建偉(議員の犬役)、許瑋甯も出演していて、まさに製作側の伏線かと思わせるほど2015年の台湾ドラマ『麻醉風暴』の主要キャストが勢ぞろいしていた。監督の鄭有傑は映画『太陽の子(太陽的孩子)』でもレカル・スミと共同でメガホンをとった、社会問題や社会運動への関心が強い人物だ。(以前書いた太陽の子の感想こちら

 2017年には《他們在畢業的前一天爆炸2》すなわち『太陽を見つめた日々2』が公開された。日本では1とともにネットフリックスで鑑賞可能。残されたアディンとチェンイーのその後が描かれ、ハオユエンを彷彿とさせるまっすぐな瞳の学生運動団体のリーダー何士戎(ホー・シーロン)が登場。シーロン役には新たなキャスト・宋柏緯(ソン・ボーウェイ)が。最近では『愛情白皮書(あすなろ白書)』(2019年)にも出演していて、自作の曲がドラマのテーマソングにも使われている多芸多才な役者だ。

 シーズン2では中国との間で取り交わされた不正な経済貿易協定をめぐって学生をはじめ市民が大規模なデモを行った2014年の「太陽花運動(ひまわり運動)」や、中国マーケットからの反感を受けて、台湾独立を連想させるような言動をとった芸能人が謝罪をさせられた事件など、1よりも一層、社会的なイシューに焦点を当てつつその渦中でもがく若者の姿を描く。

 こういう台湾の作品を見ていると、社会という大きな集団が抱える問題と、恋愛や就職といった個人的な悩みとが切り離せないものであることを改めて思い知らされる。たぶん、成長していくごとにそのことを忘れがちで、そもそも仕事が忙しすぎて悩むための時間も、世の中で起きてる問題にコミットする時間もないというのが私、私たちの常なる現状だと思う(これは言い訳に過ぎないかもしれないが)。けどどこかで、少なくとも私は、彼らのような青臭さを求めてもいる。そしてハオユエンやシーロンのように、向こう見ずな情熱を持っていたいとさえ思う。拳銃は私たちの手に託されている。

 鄭有傑監督は日本でも訳本が出版された『歩道橋の魔術師』(呉明益著/天野健太郎訳)のドラマを製作中らしい。こちらも非常に楽しみ。そういえば、『太陽を見つめた日々』といい、『太陽の子』といい(「太陽花運動」もそうだけど)、この監督は太陽に縁のある人なのかしらね。

No comments:

Post a Comment