Tuesday 26 November 2013

どうのこうの

王家衛『一代宗師』(2012、邦題:グランド・マスター)を観た。この監督はトニー・レオンを美しくたくましく撮ってくれるという点で好き(ミーハー!)。なんだかんだ日本語字幕がないとあんまり理解できんくてつらい。この人は表情を撮るのがうまい、っていうこの感想も、わたしの中から出た感想ではなくて、たぶん事前知識からきたもの。

チャン・ツィイーがきれい。とてもきれい。父親であり師匠である人の葬式で、真っ白い雪の道を真っ白い服で真っ白い肌で歩いていく彼女の表情、立ち姿が忘れられん。私が絵に長けてたらキャンバスと筆をとって描き残そうとしただろうな。(頭の中でミスチルのdrawingが流れる)おしろいで塗っててやけに白い肌が不思議と嫌味でなく、葬式シーンだというのにうっとり魅入ってしまう美しさだった。ちょっといつかのPVの椎名林檎に似てた。メロウかな、浴室かな、旬かな…。トニー・レオンはすっかり脇役だ。主役という肩書があるだけ。

戦前から戦中、戦後に渡っての時代の動乱と、それに翻弄される人物を描いている、というのであれば、その点についてしつこいくらい濃厚な『覇王別姫』には明らかに劣るし、これにはこれの良さがあるけれど、人物が「時代」に翻弄されている感は薄い。それよりも、チャン・ツィイー演じる宮若梅という人間の生き方の選択に興味が湧く。父親の仇を討ち、父の跡を継ぐためには、結婚して家を出ることは言語道断。(結婚しなくても恋人くらい作れたろうに、なんて思ってしまうのは的外れなのかしら。)好きな人を選ぶことを諦めてまで仇討と継承にこだわったけど、それでも自分が継承したものを、あとに繋ぐこと、後世に伝承することはできなかった。(これはなにを意味してるんだろ)一方で、トニー・レオン演じる葉問は自身の流派を香港に渡ってから伝承している。宮若梅はつまるところ、ただただ八方ふさがりだったんじゃないのか。自分で自分を追い込んでた。そこまで父親が大事だったのか。映画は彼女をそうさせた理由をどこにも描いてくれていない気がする。ファザコンかこいつ。好きな人も年上だったじゃん!物語が特別すばらしいわけでもなんでもない。そういえば半分伝記なんだっけか、失礼。宮若梅という人物の、理解不能なくらい執着した自分への追い込み様と、それでも拭い去ることのできなかった葉問への想いが、ただただ美しい(ように撮られてる)。気高い執念や理念なんてものは、たいてい、蓋を開けてみればなんの崇高さも、理路整然とした裏づけもなく、無駄に人の人生を左右してしまうものなんだな。

中国映画第六世代のロウ・イエが
「人間を描きたいならセックスを避けることは困難、時代を描くのに人間を避けることもできない」
って言ってた。別に今日観た映画となにが関係あるわけでもないけど思い出した。

図書館でユリイカを読んでいたら日本人っぽい人に「日本人ですか?」って聞かれる。この前も食堂に並んでいたら後ろにいた日本人っぽい人に「日本人ですか?」って聞かれた。聞くのはいいとして、聞くだけでも別にいいけどよ、そっから次ないんかい!いいんです、そんなことよりユリイカの小津安二郎特集、四方田さんの文章がおもしろかったので。小津安二郎実はまともに観たことない。『東京物語』断片だけ。わたしが小津さんを知ったのは台湾映画を通して間接的に、だ。四方田さんいわく、小津は一度たりとも、ありのままの戦後の日本の姿を撮ってはこなかった、カメラに映したくないもの、をことごとく切り捨てて、ノスタルジックな日本を撮ってきた、感じのことを批判的に書いてた。わたし自身は、侯孝賢やら台湾の監督が小津さんの作品のファンで、ことあるごとく彼らの作品の中に小津の作品や手法を引用している、ということぐらいしか知らなかった。てっきり日本でもファンが多いんだと思ってなんとなく読んでいたら、尊敬する四方田氏がバッサリ切ってたからまあそらよく考えたら何事も賛否両論だよねって。小津さんが日中戦争のとき毒ガス部隊の一員だったことも知らなかった。そういう自身の戦争体験への向き合い方、それを経ての映画製作というのがどうのこうの、ってへーへーへーっとなりながら読んでいた。ら、「日本人ですか?」って、あぁ、日本人ですとも。たとえ『東京物語』を最後まできちんと観ても、ノスタルジーが湧くかどうか定かじゃない世代の、日本人です。

夕食は自助餐。はじめての店で。ものすごい人多い中食べたいおかず選ぶのに結構悩んだ。ブロッコリー、青菜、甘めの鶏肉炒め、平べったい玉子やき、マッシュルーム炒め、はじめて行く店では会計の仕方分からんかったらどうしようとか、レジの人の中国語が聞き取りにくかったらどうしよう、とかで、結構どぎまぎする。案の定、レジのおっちゃんなに言うてるかわからん、でもあれは分からんって、あれはあかん。弁当さげて山を上る。構内バスに乗る。ありがとう運転手さん。帰宅する。ただいま、って言うてみる。ただいま、がふと口から出てくるような場所になったのだな、この部屋も。夕飯食べながらまた映画。1983年の『搭錯車』。最近ますます台湾史の時代観がわからない。
もうこのころには国民党批判ともとれる社会問題を主題に取り入れた作品があったのか。わたし見落としてただけか?あーでもニューシネマが1983年には出てくるのか、とか考えていたら眠くなってきた。台湾の社会問題どうこう言う前に自分の帰る社会をどうのこうの言うの忘れんようにすべし。
どうのこうの。眠い。

Sunday 24 November 2013

甘かったりくさかったり

昨日のに続いて変な夢を見る。変な、という言葉で片付けてしまうのはほんとうに変だったからで、
あと細かいことを説明するのがめんどくさい。変な、といえば、川上弘美の『なめらかで熱くて甘苦しくて』を読んでいてさっき読み終わったけど、この短編集もずいぶん変な物語ばかりだった。変だけどすきだった。甘苦しい気持ちになった。読書感想文を書くのは昔から苦手で、優等生のフォーマットに倣って書くことしかできなかった。「○○という△△の□□といった場面がとても印象深かった。」レベルのものしか書けなかった。

夕方、先輩を誘ってごはんに行く。突然の雨。雨は嫌いじゃない。ものすごい嫌いなときもあるけど。日本食のレストラン。からあげ定食。このひと日本の選挙制度とか憲法にくわしいからびびる。一票の価値の差がどうのこうのと話してからカフェにはしご。ここのカフェのワッフルがすきなのでうきうき。猫もいるし。でも今日は猫より先輩の恋話にすっかり興味津々だったのです。人の色恋沙汰はなぜこんなにもおもしろいのか。下衆な話はなぜこんなにも盛り上がるのか。ワッフルは甘かった。ワッフルに添えられているバニラアイスクリーム、砕いたクルミ。なにかわからないけど甘いクリーム色のクリームみたいなやつ。甘い甘い。白くてふわふわしたいきものが近づいてくる。さっと足元をくぐって通り過ぎる。隣の客が脱いだばかりの靴のにおいを嗅いでいる。どんなにおいがするんだろう。たぶんくさい。猫は人間の靴が好きなんだろうか。友人が猫を飼っているが、その猫は友人の普段履いている靴を咥えては、自分の餌が入ったお椀のところまで持って行って満足するのだとか。靴が好きなのか、靴のにおいがすきなのか。なぜ、においが好きだとおもうんだろう。

先輩は嬉しそうなので、わたしも嬉しい気分になって、帰宅した。

帰ると、日本にいる友人から連絡が来ていた。数週間に一回、ふらっと連絡がくる。

げんき?
そこそこ。そっちは?
こっちもそんなかんじ。

みたいな。どこにいてもやっぱりさみしいときはさみしい。そんなときにタイミングよくお決まりのやりとりをもってきてくれる友人は、大事にしたいと思う。

Saturday 23 November 2013

眠い。

ドキュメンタリー映画『舞台』を見に行った。歌仔戯(ゴアヒ)の劇団を背負う人たちを撮った映画。
伝統を引き継ぐことと、存続させて普及させるために新しい要素を加えること。ベテランがいなくなってしまうことと、若い人を呼び寄せること。チャンスがめぐってきたときに、違う場所にとび込んでゆくか、踏みとどまるか。等々。舞台はすなわち人生、生き方。人生はすなわち舞台。阮玲玉を思い出す。

台湾の土着芸能を担う第一線の人、唐美雲が、台湾人と日本人のハーフだったことに驚き。日本人のお父さんは、日本植民地期に台湾で生まれて、台湾語も話せて、両親が内地と本島を行き来して忙しかったから、台湾人の夫婦に育てられてたそう。その後、両親が船の事故で亡くなってしまって、そのままその夫婦に引き取られ、改姓して、名も台湾人風になり、台湾人の家庭で育ったのだと。興味が湧いたので帰宅してからググってみたら、ウィキペディアで彼女の日本名まで出てきた。結構有名な話なのか。お父さん、十四歳からゴアヒを学び始めたって、ほんと台湾という環境にどっぷりだったのね。誰の子であったのか、よりも、どこで育ったのか、が大事という当然のような事を思い知った瞬間。歴史のおもしろさ、奇妙さ。移動することと、交わることと、生きる場所を選ぶこと。台湾が植民地ではなく、支配者と被支配者という関係性もない時代であれば、日本人が台湾に生まれて台湾という環境で育って台湾人として生きることも、そんなに特別なことではなく、取り上げて話題にされたりすることもないのかな。そもそも日本人やら、台湾人やら、って、ああ、やっぱりわたしやわたしの生きる世界にはそういう区別の仕方、既成基準があって、無意識に分けていて、その境界がゆがんだり、消えたり、両端がひっくりかえったりするのが、不思議でおもしろいなって思うのね。この話ちょっとやめ。

今日、映画の他にも迪化街行ったりしたのに印象薄いってか予想より楽しくなかった布の問屋街。
目当ての雑貨屋さん見つけられず無念。でも飲茶型の陶器の調味料入れは、あれは斬新、すてき、飲茶がちっちゃな陶器になってるの!あれは故宮博物館にある翡翠でできた白菜からインスピレーションを与えられたに違いない!と勝手に解釈している。違いない。(ただちょっと飲茶というよりニンニクみたい、とも思った)

非常に眠い。そういえば今朝は変な夢を見た。変な夢を見て、夢の途中で目覚ましが鳴り、起きて、しばらくして寝て、また同じ変な夢を見た。夜までひきずる夢には思い入れができてしまうのでちょっと困る。

Friday 22 November 2013

便所

今日から試しに、一日にあったことをただただだらだらと書き綴ってみることにした。

朝8時すぎに起床。いつもの目標より遅めに設定。シャワーを浴び準備を整えてから、山を下りる。
宿舎と一部の研究所は曲がりくねって時折急な坂道の先にあるため、ここでは「山の上」、「山の下」という言い方をしてキャンパス内を区別する。で、山を下りてまず朝食。朝食屋さんで台湾風ハンバーガーとミルクティー(くそ甘い)ホット(くそ熱い)を注文。ホットなのにストローささってるあたり台湾らしいちぐはぐ感ただよっている。そしてストローであっついの吸おうとするからもちろん熱い熱い。熱そうにしてたらお店のおばちゃんが氷入れてくれるって言うて、入れてくれた。何回も「すみません」って言われたから逆に申し訳ない熱そうにしてごめん。つたない中国語で注文してもいつもめっちゃ笑顔で応対してくれる。海外に来ると小さい気遣い・やさしさにすごく感動する。こころふるえる。その分小さい失敗・間違いでずこーん奈落に落ちる。こころひびわれる。いつもミルクティー小にするのに今日は気分で中にしたらもう、多いの多いの。注文するときおばちゃんに「中でいいの?」って確認されたから(ほんとに?的な)、これで飲みきれんかったらおばちゃんまたやってきて「残していきなよ、今日は多めに入れ過ぎたかも、すみませんね」ってそんな感じになりかねん
なんか申し訳ない、申し訳ない症ともったいない病が相俟って、がんばって吸い込んだ。朝食ってすばらしい。ただしミルクティーの糖分が軽い頭痛をもたらす。

その後、図書館で来週のテストの準備。台湾史のテスト。オランダ、スペイン、漢人、原住民、日本人、硫黄、貿易、鹿、等々。ミルクティー飲み過ぎたせいか、お腹がゆるくなる。トイレに行く。オランダと日本の貿易上の利益をめぐる衝突について考える。そしてトイレに行く。気付けば午後二時半、三時から知り合いの日本人の先生の講演。聞きに行かねば。構内バスで山を上る。ありがとう、運転手さん。先生の講演、おもしろかった。日本における台湾の文学研究はこの方たちが築いてきた。わたしが読んできた論文や翻訳された小説、その解説。わたしのなかにあるのはそっからきた知識。そこにはまだないものをやらなくてはならんのだ、という思いが湧く。ひとまず湧くだけ。講演終わって先生にあいさつしに行く勇気がないのはほんとうにだめ、だめだめです。

一旦部屋に帰り、はがきを書いたりしてたらもうこんな時間、約束は夕方6時なので急がねば、と急いで山を下りる。最近気に入っている音楽を聴きながら。恋人に聴かせたい音楽を探すうちに、自分の好きな音楽の偏りがなんとなく分かってきた。おもしろい。校門で約束していた友人、先生に会う。一緒に夕食へ。構内のちょっとリッチなイタリアン。台湾のパスタのおいしくない感じにはもう慣れた。麺がアルデンテからは程遠い。諦めてからはリゾットを頼むようになった。これは結構いける。はじめてこの人たちにあったころの自分を思い出す。台湾のことを研究すると決めて、あれやこれやと縁だけたよりにインタビューしに来たんだったな。いつもいつも未来は予想しがたい。思わぬ展開ばかり。いつだっていい方に転がってほしい。そして二年ぶりに集った四人は便所の話で盛り上がった。日本の便座はあたたかいだとか、音姫が画期的だとか、自動で蓋があがるのは、あれはまじ日本の狂った発明だとか。

ほぼ閉店、店を出る。彼らとの距離が少し近づく(ような気がする)。でもやっぱり、この場所で気の置けない友人関係を築くことは、まだ、難しい。帰り道も同じ音楽を聴く。まだ歌詞は歌えない。まだ、まだ、まだ。まだ、が降り積もって、できた!になることはないような気もする。

今日も夜9時半すぎのごみ収集車。エリーゼのために、が流れる。なんでクラシック、クラシックを嫌ってるわけじゃないです決して。好き。歌うし。そういえば昨日からルームメイトがフィリピンに行ってて部屋にいない。まるまる一週間一人部屋。明日の予定を企てる。などなどして寝る準備、最後にここ、いまここ。その他、あんまり起きられる自信がないなど。

Wednesday 20 November 2013

バス停について

バス停でバスを待っている時間が好きだ。
台北のバスは便が多くて、種類も豊富。
自分の乗りたいバスが来るまで、いらいらする日もあれば、わくわくする日もある。
わくわくの日はたまらない、ただ自分を大学まで乗せるだけのバスなのに、
どこか研究もバイトも先生もいない解放された世界へ連れて行ってくれるような
そんな感覚を抱かせるほどの瞬間がある。
頭の淵では分かっている、それは大学までのバス。

今日は繁華街、市政府のバス停でバスを待っていた。
ひときわ人の多いバス停だ。西門町や公館もものすごいが、負けてない。
でも西門町や公館のバス停は狭いし道路の真ん中にあるからなんとなく恐い。
そして人だかりでやってくるバスの番号が見えづらいからあまり好きじゃない。
で、市政府のバス停。
ここは人が立って待つスペースが広いし、道路の脇にあるから好きだ。
やってくるバスの番号も見やすい。
今日ぼんやりとMP3を聴きながら待っていたら、
隣にちょこんと立っていたおばあちゃんに話しかけられた。
しばらく話しかけられた自覚がなくて、数秒ほどぱくぱくするおばあちゃんの
口元をじっと見つめた後で、やっと耳のイヤホンを外して声を聞いた。
「947嗎?」
おばあちゃんは、向こうからやってくるバスの番号がよく見えなかったらしい。
あるいは自分の衰えた視力に自信がなかったのか、わたしに確認しようとしたのだ。
その時、このおばあちゃんがちゃんと正しいバスに乗って家に帰れるかどうかは
このわたしにかかっているんだ、という責任感がふっと湧いてきて、
急にしゃきっとしてわたしは何度も「947だよ」「あれは947だよ」と
おばあちゃんに答えた。
947が、おばあちゃんを連れて帰ってくれるバスなんだよね?

おばあちゃんは納得して、947に乗って行った。乗って、たぶん、帰っていった。

いつか、バス停でのバスの待ち方に人の性格が表れる、
といった言葉を聞いたことがあるようなないような気がする。
でも時間が切羽詰っていたら誰だっていらいらしてんじゃないのか。
切羽詰っていてもいらいらせず、わくわくしながらバスを待っている人、
そんな人がいたら、わたしは好きになってしまうかもしれない。
などと考えながら粽18に乗って帰ってきた、夜。冷える。